「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈霜月:十一月〉 ロウヤガキ・センダン」を追加・更新しました。京都は紅葉シーズン到来。各神社仏閣なども秋の特別拝観が始まっています。大人気の「特別展覧会 国宝」(京都国立博物館)はいつも行列ができているようですが、東山界隈はこれからが紅葉の良い季節となります。
コラムの記事一覧
「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈神無月:十月〉オバケケイトウ・カンレンボク・ノイバラの実」を追加・更新しました。秋らしい彩りの花をクリニックの玄関前に生けましたので、近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。また秋の京都は神社仏閣の特別拝観、美術館・博物館の特別展、紅葉、お祭りと見どころがいっぱいです。
いよいよ祇園祭もあと少し。このお祭りが過ぎると、京都は本格的な夏になります。来週の24日は、祇園祭 後祭(あとまつり)山鉾巡行、花傘巡行、還幸祭が執り行われます。祇園祭は、今年でなんと1,148年目を迎えます。厄災が静まり、皆が健康で過ごせるようにお祈りしたいと思います。
さて、今月も「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈文月:七月〉 蓮(ハス)」を追加しました。ぜひ、ご覧ください。
すっかり春めいてきましたね。太陽は高く明るく、風も心地よくなって、過ごしやすい季節です。京都も今週末辺りから桜が咲き始めると予想されています。お花見が楽しみですね。
さて、今月の「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈弥生:三月〉白木蓮(ハクモクレン)」を追加いたしました。ぜひご覧ください。
早いもので、もう師走。
師も走るということの本当の意味とは?「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈師走:十二月〉 ナンキンハゼ・クリスマスホーリー・コットンツリー」に少しお話を書きました。ぜひご覧ください。
京都は朝晩冷え込んで、すっかり秋を通り越して冬の気配ですね。さて「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈霜月:十一月〉 ロウヤガキ・センダン・アブラドウダンツツジ」を追加・更新しました。ぜひご覧ください。
「こうのとり通信」のページに「今月の生花〈神無月:十月〉 カンレンボク・スズバラの実・ヤツデ」を追加・更新しました。10月に催されるお祭りやイベントなど神社仏閣のリンクも掲載しています。ぜひご覧ください。